金投資(金地金・ETF)のメリットとリスク

 

 

インフレや市場の不安定さが続く中、「金」は安全資産として注目を集めています。
 
株式や債券とは異なる値動きをすることから、分散投資の一環としての金投資が広く検討されています。

本記事では、金地金とETFを中心に、金投資メリットとリスク、投資手段ごとの比較、リスク管理のポイント、そして実際の購入方法までを詳しく解説します。

第1章:金投資の代表的な手段

 

 

  • 金地金(インゴット)
  • 金貨(純金コイン)
  • 金ETF(上場投資信託)
  • 純金積立(定額購入)

それぞれの特徴比較

手段 流動性 保管 手数料 少額投資
金地金 要(自宅・貸金庫) ×
金貨
金ETF 不要
純金積立 不要

第2章:金投資の主なメリット

 

 

  • インフレに強い:通貨の価値が下がっても、金の価値は下がりにくい
  • 有事の資産:戦争や危機で安全資産として買われやすい
  • 非相関資産:株や債券と違う動きをし、分散投資に有効

第3章:金投資に潜むリスクと注意点

 

 

  • 価格変動リスク:需給や金利、ドル相場で価格が大きく動くことがある
  • 金利が付かない:配当や利息収入がないため、キャッシュフローを生まない
  • 保管・盗難リスク:実物を持つ場合、保管・防犯のコストとリスクが発生

第4章:投資目的別の金投資の選び方

 

 

  • 短期トレード:金ETF
  • 中長期保有:純金積立や地金
  • 非常時用資産:金貨や小型インゴット

第5章:金ETFと金地金の実例比較

 

 

項目 金ETF(例:GLD) 金地金(100g)
購入価格 証券会社経由で約1万円〜 約100万円〜(2025年現在)
保管 不要(自動管理) 必要(貸金庫など)
売却の容易さ 非常に高い(市場で即売却可能) 中(店頭での売却が必要)
税制 譲渡所得扱い 譲渡所得扱い(ただし金地金は特定口座不可)

第6章:金投資に関する税金と制度

 

 

  • 譲渡所得:年間50万円以上の利益に課税対象(総合課税)
  • NISA非対応:現時点では金地金・ETFともに非対応
  • 相続・贈与:実物金は評価額算出が必要

第7章:まとめと資産形成への応用

 

 

金投資は単独での利益追求よりも、「分散投資の一環として安定性を補完する」ことに真価があります。

インフレへの備えや通貨不安、ポートフォリオ全体のバランス向上に有効であり、株式や債券と組み合わせることで、より安定した資産形成が期待できます。

特に金ETFなどは、少額から始められ、実物の管理も不要なため、初心者にも人気です。
 
自身のリスク許容度や目的に応じた金投資の活用を、ぜひこの機会に検討してみてください。


※本記事の内容は2025年6月現在の情報に基づいており、投資判断はご自身の責任で行ってください。